お盆時期に気をつけたい身体の養生方法

季節の薬膳

〜薬膳的視点で、暑さと疲れに負けない体づくり〜

お盆は、夏の暑さがピークを迎える時期。
さらに、帰省・お墓参り・親戚との集まりなどで食事の量や内容が普段と変わり、体に負担がかかりやすくなります。
薬膳では、こうした時期を乗り切るために「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスを整え、内臓の働きを守ることが大切だと考えます。


1. 暑さによる消耗を防ぐ

お盆時期は「暑邪(しょじゃ)」という夏特有の邪気が強まります。
暑邪は「気」を消耗させ、だるさや食欲低下、脱水症状を引き起こします。

おすすめ食材(清熱・生津作用)

  • すいか:体を冷やし、喉の渇きを潤す
  • 冬瓜:熱を下げ、余分な水分を排出
  • きゅうり:体を冷やして利尿を促す
  • 麦茶:胃腸に優しく、水分補給に適している

ポイント

  • 冷たいものの摂りすぎは胃腸の働きを弱めるため、常温に近い飲み物を意識
  • 暑いからといって氷入りドリンクばかりにならないよう注意

2. 食べすぎ・飲みすぎによる「脾胃」の負担軽減

お盆の食事は揚げ物・お肉・甘いもの・お酒などが増えがち。
薬膳では「脾胃(消化器系)」の負担が大きくなると、気や血の生成が滞り、疲れやすくなります。

おすすめ食材(健脾作用)

  • はと麦:余分な水分を排出し、胃腸を整える
  • 山芋:消化を助けて体力回復
  • とうもろこし:脾を補い、むくみを改善
  • 生姜:冷えや湿気による胃腸不調を和らげる

ポイント

  • 食事の合間に消化の良い軽食やお粥を取り入れる
  • 食後すぐに横にならず、軽く散歩して消化を促す

3. 水分・塩分・ミネラルのバランスを整える

夏は汗とともにミネラルも失われやすく、めまいや倦怠感の原因になります。
薬膳的には「陰液(体液)」の不足を補うことが大切です。

おすすめ飲み物

  • 麦茶+ひとつまみの塩
  • レモン水(クエン酸で疲労回復)
  • コーン茶(胃腸にやさしく利尿を促す)

4. 心を休める「養心(ようしん)」

お盆は人との交流や移動で、意外と心身の疲労が蓄積します。
薬膳では、夏は「心(しん)」が活発になり、過剰な刺激や疲労で乱れやすいと考えます。

おすすめ食材(養心安神作用)

  • 蓮の実:心を落ち着け、胃腸も整える
  • 百合根:精神を安定させ、不眠や焦燥感を和らげる
  • なつめ:血を補い、心を落ち着ける

セルフケアのポイント

  • 就寝前のスマホ・テレビを控え、照明を落とす
  • 深呼吸や軽いストレッチで神経をクールダウン

まとめ

お盆時期は「暑さ」「湿気」「食べ過ぎ・飲み過ぎ」「生活リズムの乱れ」が重なり、体に負担がかかります。
薬膳の知恵を活かして、

  • 暑さを和らげる
  • 胃腸をいたわる
  • 体液とミネラルを守る
  • 心を休める

この4つを意識することで、帰省や行事も元気に楽しめます。
季節の変わり目を健やかに過ごすための準備を、このお盆から始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました