【五行別】今日から取り入れたい薬膳食材たち

薬膳の基礎

こんにちは。薬膳ブログ「ととのう、ほのぼの薬膳暮らし。」へようこそ。
第4話の今日は、前回ご紹介した「五行(ごぎょう)」に合わせて、それぞれの性質に合うおすすめの食材をお届けします。

「五行=木・火・土・金・水」には、それぞれ対応する五臓や季節、色、味などがあり、バランスを整えることで心身の健康につながります。
毎日の食卓に、そっと取り入れてみてくださいね。


🌿 木(もく)|春・肝・青・酸

心と体の巡りをよくして、やる気と気力をサポート

  • おすすめ食材:
    • セロリ(イライラ・ストレスに)
    • 柑橘類(レモン、グレープフルーツなど)
    • 酢(ドレッシングやピクルスに)

ひとことメモ:
春は「肝」の季節。酸味のある食材が、気の巡りを助けてくれます。


🔥 火(か)|夏・心・赤・苦

心と血を養い、暑さに負けない体に

  • おすすめ食材:
    • トマト(体を冷やして潤す)
    • ゴーヤ(熱を冷ます)
    • 紫蘇(気の巡りをよくする)
    • 緑茶(苦味が心の火を鎮める)

ひとことメモ:
苦味のある食材は、余分な熱を冷まし、夏バテにも効果的です。


🌍 土(ど)|長夏・脾・黄・甘

消化力を整えて、エネルギーをチャージ

  • おすすめ食材:
    • かぼちゃ(胃腸を温める)
    • 山芋(元気を補う)
    • とうもろこし(利尿作用も)
    • はちみつ(優しい甘味で脾を養う)

ひとことメモ:
土の季節は「胃腸」が主役。自然な甘みがある食材を意識してみてください。


💨 金(ごん)|秋・肺・白・辛

乾燥を防ぎ、呼吸器をいたわる

  • おすすめ食材:
    • 大根(潤しながら巡らせる)
    • 梨(喉の乾燥に)
    • 白ごま(潤いと栄養を)
    • 生姜(巡りをよくし、冷え対策に)

ひとことメモ:
乾燥しがちな秋は「潤す食材」を選びましょう。


💧 水(すい)|冬・腎・黒・鹹(しおからい)

生命力を養い、体の芯から温める

  • おすすめ食材:
    • 黒豆(腎を補い、老化予防にも)
    • 昆布・わかめ(腎に働きほてりを鎮める)
    • くるみ(腎を養う、滋養強壮、疲労回復)
    • 味噌(塩味で腎にアプローチ)

ひとことメモ:
寒さが厳しい冬は、黒い食材と温かい料理で体の中から守りましょう。


暮らしに五行をちょこっと足してみる

薬膳は、「難しそう」なイメージがあるかもしれませんが、
実はとっても身近でやさしい考え方。

今日ご紹介した食材たちは、スーパーでも簡単に手に入るものばかり。
まずは、季節に合わせてひとつ、食卓に加えてみてくださいね。


次回は、「五味(ごみ)」についてお話しします。
味の意味を知ると、選ぶ食材がもっとおもしろくなりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました